「この人本当に医者なの」という人いませんか?

マッチングアプリでは、色々な人が色々な目的で登録していると思いますが、その中から自分好みの人を探す方法として「プロフィール検索」があります。
『医者』は女性が結婚したい男性の職業で常に上位にいて人気がありますので、その人気がある事を逆手にとって嘘のプロフィール情報として「医者」で登録している男性も少なくありません。
そこで今回は、「マッチングアプリのプロフィールで医者と嘘の登録をしている人」の特徴をまとめてみました。

嘘のプロフィール情報に惑わされずに本当のお医者さんとの出会いを探している人には、是非参考にして欲しいです♪
マッチングアプリに登録されている医者の数
マッチングアプリには、出会いを求めて様々な年代、職種の方が登録されています。
では、実際にプロフィール欄に「医者」や「医師」と登録している人はどれくらいいるのでしょうか?
実際のサイトでプロフィール検索で「医者」や「医師」を選択した場合に表示される人数を調べてみました。
1. ペアーズのお医者さん登録人数
2. WITHのお医者さん登録人数
2019年1月現在で、WITHで「医者」登録しているユーザー数は、約1200人程居ました。
会員数ではペアーズよりも少ないため、医者で登録している人数は少ないですが、それでも1200人以上もいますね。
どちらのサイトでも、自分の住んでいる地域に最低でも1人の医者で登録している男性がいる確率が高いので、メッセージを送ったり「いいね!」などのリアクションをすれば、何らかの反応がありそうですね。
マッチングアプリでの嘘が多い登録内容
マッチングサイトでは、自分の情報を詳しく登録することで、異性との出会いのチャンスが増える傾向にあります。
これは、「お会いしたりメッセージをしたりする際に、出来るだけ自分の求めている異性と交流を持ちたい」と思うからです。
しかし、中には実際の自分よりも良い条件でプロフィールを登録する事で、出会いのチャンスを増やそうとする男性が多いのも事実です。
実際に私がマッチングアプリを使用して男性とメッセージ交換やお会いしてから分かった、プロフィール情報の中で嘘の情報だった項目トップ3を紹介します。
嘘の情報が書かれていることが多い項目トップ3
1番嘘をつくのが多いのが「年収」
やはり、自分を良く見せるのに一番効果があるのが、年収ですよね。
誰でも高収入の人に憧れを持ちますし、お金を持っている人の方が幸せな生活が出来ると感じますので、背伸びして少し多めに年収を書く人が多いようですね。
2番に嘘をつくのが「職業」
ここも、自分を良く見せる目的で、実際に自分の職業とは違う種類を登録している場合が多いようです。
特に今回紹介している「医者と嘘の登録をしている人」も数人ですがいました。
3番に多い嘘が「身長」
ここは、10センチとか大きな違いでなければ、目をつぶってあげましょう笑
特に167センチの人が170センチ、178センチの人が180センチなど、大台を一つ越える程度にごまかして登録している人が多かったです。
でも、実際にそれくらいの違いは殆ど気が付かないですよね。
医者と嘘をつく偽物医師をマッチングアプリで見分ける方法
医者と名乗る偽物医師を見分ける方法は、大きく分けて3つあります。
1)メッセージを送信した後に、毎回すぐに返信が来る
通常、医師は業務多能で深夜にわたって仕事をしている方が多いです。
そのため、サイト内でメッセージを送信した後に、毎回すぐに(1時間以内など)返信が来る場合は怪しいと思ってくださいね。
2)自宅やホテルなどのエッチを連想させる場所に誘いたがる
これは完全にヤリモク(Hしたいだけ)の場合が多いです。
3)ドライブデートに誘っても断られる
都心の場合は致し方ないですが、普通医師の場合は高級車に乗っている場合が殆どですので、まずは車を持っているか?を先に確認してから、その後でドライブデートを誘ってみて下さい。
女性は高級車に乗ってドライブデートに憧れがありますが、ドライブデートを断る場合は高級車に乗っていない可能性があります。
マッチングアプリに登録している本物の医者にお話し伺いました。
マッチングアプリで医者と登録している人は多くいます。
実際に医者で登録されている方に、リアルでお会いした際にお聞きした内容をお話しします。
30代後半 男性医師(某市立病院内科医)の場合…
Q: どうしてマッチングアプリに登録されたんですか?
仕事が終わる時間が不規則で、元々今勤務しているエリアは地元では無いため女性の友達が殆どいないからです。
職場で看護師などとの出会いはありますが、職場でお付き合いなどした場合もし別れてしまった場合に面倒な事にもなりますし、看護師さんは気が強い方が多いので、
出来れば疲れた自分を優しく癒してくれる女性を探したかったので、マッチングアプリに登録したんですよ。
Q: 実際に女性とは何人くらい合われましたか?
登録してから半年以内に5人の方と食事に行ったりデートしたりしました。OLさんや幼稚園の先生、シングルマザーなど色々な方とお会いしました。
Q: その中でお付き合いした方はいらっしゃいましたか?
はい、幼稚園の先生と3ヶ月程お付き合いしました。
Q: その方とご結婚はされなかったんでしょうか?
はい、残念ながら地元に戻る予定があるという事と、趣味が違い過ぎたり食事の好みが合わなすぎたりしたため、長続きしなかったんです。
Q: ずばりお聞きしますが、結婚される際の決めては何でしょうか?
多少見た目の好みなどもありますが、それ以上に「食事と趣味が同じである事」と、「自宅を不在にしている事が多いので、しっかりと家庭を守ってくれる良妻賢母な女性」と結婚したいですね。
「マッチングアプリで嘘の偽医者の見分け方」 まとめ
婚活マッチングアプリで、女性に人気の職業である医者と名乗り、H目的で嘘の情報で登録している人もいます。
見分け方としては、
メッセージの交換をしながらいくつか質問しながらやり取りすると、嘘をついているかわかる場合が多いです。
1)メッセージを送信した後に、毎回すぐに返信が来る
2)自宅やホテルなどのエッチを連想させる場所に誘いたがる
3)ドライブデートに誘っても断られる
また、本物の医者がマッチングアプリに登録している理由は、
「女性と出会える時間が少ない」
「地元ではないので女性の知り合いが少ない」
などがあります。

医者の置かれた職場での事情に共感しながら素敵なお医者さんに婚活アプリを通してアプローチするのが一番効果的かもしれません!
例えば、医者が求めている女性として、見た目以上に「食事や趣味の好みが同じ」、「家庭を守れる良妻賢母」な女性などを演出してみるもの一つの方法です。
ペアーズなどでは7000名もの医者が登録しています。嘘をついている偽医者を見分けられれば、婚活マッチングアプリは女性の利用料は無料ですのでこれほどコスパの良い婚活方法はないでしょう。